ブログ
フラット35ってどうなの?金利がずっと変わらない安心感
「マイホームを買うとき、住宅ローンってどう選んだらいいの?」そんな声をよく聞きます。
銀行やネットを調べると、「フラット35」という名前を目にした方も多いのではないでしょうか。
でも正直、「聞いたことはあるけど、中身はよく分からない…」という人も多いと思います。
今日は、フラット35の特徴やメリット・注意点を、なるべく分かりやすくお伝えしますね。
フラット35とは?
ひとことで言うと、最長35年間、金利が変わらない住宅ローンです。
住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携していて、申し込みは銀行などを通して行います。
最大の特徴は「ずっと固定金利」という点。
返済額が変わらないので、将来の金利上昇リスクを心配しなくていいんです。
メリット
まずは良いところから。
返済額がずっと一定
「月々いくら払うか」が変わらないのは安心。
特に長期で考えると、この安定感は大きいです。
最長35年借りられる
ライフプランに合わせて返済期間を設定できるので、ゆとりを持った計画が立てられます。
保証料がいらない
民間ローンだと保証会社に払う保証料が必要なことがありますが、フラット35は不要。初期費用を抑えられます。
繰上返済が1万円からOK
少しずつでも返済を減らしたい人には嬉しいポイント。まとまったお金がなくても繰上返済できます。
デメリット・注意点
一方で気をつけたい点もあります。
変動金利よりも最初の金利が高い
「今は金利が低いから変動型の方がお得じゃない?」と思う人もいるはず。確かに短期的にはそう見える場合もあります。
途中で金利を下げられない
もし世の中の金利が下がっても、フラット35の金利はそのまま。逆に「固定」であることがデメリットになるケースも。
住宅に一定の基準が必要
耐震性や省エネ性など、住宅の技術基準があります。ただ、これを満たすと金利優遇が受けられる「フラット35S」もあるので、条件を満たす家ならむしろチャンスです。
どんな人に向いている?
・将来の金利変動に不安を感じる人
・毎月の返済額をしっかり固定して、安心感を持ちたい人
・同じ家に長く住む予定がある人
・収入が安定していて、多少金利が高くても安心を優先したい人
逆に、「金利が下がる可能性にかけたい」「とにかく今の返済額を抑えたい」という方は、変動金利型の方が合うかもしれません。
まとめ
フラット35は「安心を買う住宅ローン」と言っていいかもしれません。
返済額がずっと変わらないから、将来の見通しを立てやすいのが魅力。
ただし、人によっては「変動型の方が合っている」ケースもあります。大切なのは、自分の性格やライフプランに合ったローンを選ぶこと。
もし迷ったときは、専門家にシミュレーションをしてもらうといいですよ。安心してマイホーム計画を進められるよう、じっくり検討してくださいね。
まずは無料相談してみませんか?
「自分の場合、フラット35がいいのかな?」
「それとも変動型の方が得なのかな?」
そんな疑問や不安をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
金利の比較やシミュレーションを通じて、あなたに合った住宅ローン選びをサポートします。
相談は無料です。